| 東日本大震災 第1回被災者支援活動報告 | |
| 場所: | 石巻市内:石巻市市役所 石巻市牡鹿半島避難所九ヶ所: 小網倉個人宅三ヶ所、牡鹿総合支所、鮎川集会所、牡鹿斎場、十八成老人憩いの家、給分災害対策センター、大原中学校、寄磯小学校 女川町:女川町立病院 |
| 日時: | 2011年4月18日 |
| 人員: | 田中秀和、渡辺一男、根岸弥之 |
| 目的: | 被災地でも特に救援物資が届きにくい過疎地域の避難所対象に、有機野菜、果物、魚等の生鮮食品を直接配送。今回は石巻市の牡鹿半島中心。長期間の市販おにぎりや菓子パン中心の食生活にて、栄養や心身のバランスを壊すのをを防ぐ。また安全で美味しい有機野菜や海の恵みは、栄養の観点のみならず、人の心を勇気づける。 |
| NPO法人みらいじま | |

石巻市役所職員も生野菜等不足している

上記写真石巻市内の避難所
下記からの写真は牡鹿半島を南側の集落
高台以外はぼほ壊滅状態



自衛隊配給は保存系食料中心、僕ら民間は生もの、うまく役割分担

避難所以外の方々も食料物資が不足している


高台以外はほぼ壊滅

生野菜、果物、肉、魚等生ものが全く足りていない


下記からの写真は牡鹿半島北側の集落
地形的に特に高波になり、高台が少ないのでほぼ壊滅状態


海辺の小学校 避難出来たことを祈るのみ

全体的に洗い流された後、砂地だけが残る


高台の避難所 スケッチブックセットは子供に大人気

食材はいくらあってもまだ足りない


木の上に浮きが

かなり高い木の上に青のポリパゲツ
ここまで津波が

四階までもが津波の被害

建物の上に民家が
以下からの写真女川町

女川町では満潮近づくと道路が浸水


病院の高台からの女川町
海から大分離れたビル四階の窓ガラスも壊した津波


三階建てのビル屋上に車が

天変地異が現実に
今は継続的な支援が何より大事
鎮魂
| 援助物資一覧 ご寄付・支援頂いた方ありがとうございました。 下記物資確かに避難者にお届けしました。 デコポン四箱(約240個) トマト七箱(約140個) キュウリ九箱(約300本) トロ味噌サンマ缶詰四箱(96個) トロ味噌サバ缶詰四箱(48個) チキンラーメン二箱(60食) 食パン約20斤、ジャム六個、ポタージュ四箱 ウィンナー20袋、米10kg たまねぎ、しいたけ、まいたけ、ケチャップ、煮干等 ウェットテッシュ(赤ちゃんおしり拭き用と大人用)、マスク スケッチブックセット、ころころコミックセット、水タンク20ℓ×2 |
| (文責、写真、責任) NPO法人みらいじま 根岸弥之 |